アロマセラピスト&スピリチュアルライフコーディネーターの原田瞳先生をお迎えし、アロマの睡眠効果や、おすすめの安眠アロマについて語っていただきました。 1. アロマのリラクゼーション効果 ~ 伝統的用法とアロマの代表的な作用 日本では、古来より「菖蒲枕」や「藤袴枕」など、様々な日本のハーブを枕にしてその薬理作用やリラクゼーション効果を楽しんでいたようです。 その歴史は、室町・平安時代へと遡ります。 また、菊の花びらを乾燥させて布等で包み上げた「菊枕」は、上品な香りで安眠効果もあり、昭和初期の有名な女流俳人である杉田久女さんの有名な俳句にも登場しています。 白妙の 菊の枕を ぬい上げし ぬい上げて 菊の枕の かをるなり 菊は、自律神経のバランスを整えて不眠を解消させ、頭痛や目の疲れを癒やし、熱や炎症を鎮める効果があります。 そのため、菊枕は、邪気を祓い、不老長寿の縁起物として扱われていたようです。 また、その美しい上品な菊の香りが漂う寝心地に、恋する人が夢に現れるというジンクスもいわれてきました。 私たちの幸せや健やかさのために、自然界からの慈愛の贈り物である「植物の恵みと神秘」と共生する習慣は、時代とともに形を変えながらも、私たちの古代の先祖より、ずっと受け継がれてきた地球上で健やかに生きるための叡智なのです。 2. 安眠におすすめのアロマ ~ラベンダー、他 菊枕や、薬草枕のような手作り枕は、なかなか現代の私たちにとっては手間も時間もかかるものとなりますが、植物の芳しい薬理作用のあるエッセンスが濃縮されたエッセンシャルオイル(精油)を取り入れることで、私たちは簡単に、アロマセラピーを生活に取り入れて、楽しむことができます。 ...
睡眠に対するホルモンのメカニズムについてお話しましょう。 1.食べて寝る 影響及ぼす オレキシン ~睡眠と覚醒に関わるホルモン~ あなたはたくさん食べた後、眠たくなったことがあるでしょう。 逆に、空腹になったり、体内時計で朝になったりすると、目がパッチリしますね。 これには、 血糖変動の代謝系 神経系 ホルモン系 など多くのメカニズムが関わっているのです。 ●睡眠と深い関わりを持つホルモン「オレキシン」 医学研究の発展により、視床下部から分泌されるホルモン「オレキシン (orexin)」が発見されました。 名前の由来は食欲を意味するギリシャ語(orexis)から。 その後、睡眠と覚醒に重要な働きをすることが判明しました。 オレキシンは、図のように広範囲に命令を出します。 すると、その指令を受け取った組織(受容体)は、シャキッとして覚醒しいろいろな仕事をきちんとこなすというワケ。 いわば、世の中にために善行を進んで積んでいると云えるかも。 というのは、日本語で「俺、寄進」となるからです。 2.空腹や 気持ちの高ぶり 覚醒へ ~覚醒を促す3つの要素~ そのオレキシンを活性化させる3大要素があります。 栄養状態で空腹という刺激...
このシリーズでは、眠りについてお話をさせて頂いています。 皆さまはこの頃、気持ちよく寝ながら良い夢をみているでしょうか? 現実をみると、世界でも我が国でもかつてみられなかった災いが続いているのです。 このように、誰もがストレスを感じていることでしょう。 今回は、眠りとストレスについて触れたいと存じます。 1.環境も 身体も大切 良い眠り ~良質な睡眠のためには、環境と身体が大切 皆さまが眠りにつく部屋は、どのような状況ですか? 睡眠の環境について、室温を調節し、照明を落とし、隣り近所から特に騒音も聞こえてないでしょうか? 低い音量でイージーリスニング音楽を聴きながら、夢の世界に誘(いざな)われる人もいることでしょう。 以下の図をご覧ください。 環境因子に加えて、身体因子も大切です。 あなたには、呼吸器、循環器、消化器、泌尿器科系などの健康問題は特にないでしょうか? つまり、良い眠りには、環境因子や身体因子が基本的に不可欠となります。 2.どのような ストレスあるか まずチェック ~ストレスの分類とチェックリスト 現代社会はあまりにも複雑であり、あらゆる種類のストレスが誰に対しても降りかかってきます。 さて、そのストレスとはどのようなものでしょうか? あなたの心や身体が柔らかいボールとしましょう。 そこに圧力を加えられて、それに対抗して戻ろうとするボールのゆがみをストレスと呼びます。 少し難しいですが、医学的にストレスは大きく3つに分類されます。 以下の表をご覧になって、あなたの場合にはどの項目が当て嵌まるのか、思い出しながらチェックしてみてください。...
私の専門は糖尿病や生活習慣病、音楽療法、プライマリ・ケア医学、統合医療、心療内科です。 スポーツが大好きで、スピードスケートやマスターズ陸上競技などを、生活の一部として続けています。 師匠である日野原先生は、聖路加国際病院で105歳まで幅広くご活躍されました。 私がこのコーナーを担当させて頂くことは、師匠の教えを更に広げることに繋がります。 音楽には素晴らしいパワーがあること 好きな音楽を上手に活用して心身を健やかにすること を皆さまにお伝えしていくためです。 いろいろな話題を紹介させていただきながら、進めて参りましょう。 1.眠りの妖精で 気持ちよい夢を ~意識の3つの階層~ あなたは毎晩、気持ちよく眠っていますか? 私たちは常に様々なストレスを受け、不眠で悩む場合も少なくありません。 欧州には有名な物語があります。 オペラ「ヘンゼルとグレーテル」では、イチゴを摘み終えた2人の目に眠りの妖精が砂をかけて眠らせてしまうのです。 ブラームスが作曲した「眠りの精」をご存じでしょう。 月の光に花も草も、夢を追いつつうなじ垂れぬ、声をば潜めて枝は騒ぐ、眠れ 眠れ 眠れ 我が子よ (作詞:堀内敬三) さて、瞼が重たくなると、”目” が ”垂” れてきて ”眠” るため、文字通り「睡眠」に入ることに。...
あなたは良い睡眠をとっていると感じられますか? 実際に、気持ちよく熟睡できていない人は多いのです。 日本人は数割の人が不眠症で悩んでいるとされます。 その原因として、職場や家、通勤などで、さまざまなストレスを抱え込む状況や、不規則な生活習慣などが関わっているといえましょう。 1. ストレスで 不眠症増え 問題に ~不眠症判定チェック 不眠症がどの程度なのか、簡単にわかります。 【アテネ不眠尺度(AIS)】 過去一ヶ月間に、少なくとも週3回経験したことを選んでください。①寝床についてから実際に寝るまで、時間がかかりましたか? 0.いつもより寝つきは良い 1.いつもより少し時間がかかった 2.いつもよりかなり時間がかかった 3.いつもより非常に時間がかかった、あるいは全く眠れなかった②夜間、睡眠の途中で目が覚めましたか? 0.問題になるほどのことはなかった 1.少し困ることがある 2.かなり困っている 3.深刻な状態、あるいは全く眠れなかった③希望する起床時間より早く目覚めて、それ以降、眠れないことはありましたか? 0.そのようなことはなかった 1.少し早かった 2.かなり早かった 3.非常に早かった、あるいは全く眠れなかった④夜の眠りや昼寝も合わせて、睡眠時間は足りてましたか? 0.十分である 1.少し足りない 2.かなり足りない 3.全く足りない、あるいは全く眠れなかった...
「あなたの腸の調子は良いですか?」 「はい、超元気!?」 「腸元気が理想ですね」 私たちは日々食事をして必要な栄養を摂取しています。 ヒトが生きていく上で、栄養分を消化吸収している腸が、実は、免疫を維持する役割も果たしているのです。 今回は「腸」のテーマでお話します。 1.「腸」の表面積はどれくらい?漢字の由来は? 漢字「腸」の由来 左側は偏の「月(にくづき)」で、身体の一部を意味します。 右側には旁(つくり)の「昜」があり、「太陽が地上にあがる」ことで、「日があがる、伸びあがる」状況から、「のびる大腸・小腸・はらわた」を意味しているのです。 腸の表面積はどれくらい? そういえば、あなたの腸はぐっと伸びて表面積を広くさせ、頑張って仕事をしています。 どれくらいの広さと思いますか? 大腸の内壁を全部広げると、表面積はテニスコート半面分(約栄養100 ㎡)となり、小腸はその2倍、テニスコート1面分(約200 ㎡)にもなるのです。 2.腸内フローラと腸内細菌 「第3の臓器」と呼ばれる理由 腸内フローラとは? 小腸と大腸は筒(つつ)や管(くだ)のような形ですね。 ここに多くの細菌が生息していて、大切な役割を演じているのです。 多種多様な細菌は種類ごとにグループを作っていて、顕微鏡で腸の中をのぞくと「お花畑(フローラ)」のように見えます。 そのため、「腸内フローラ(腸内細菌叢)」と呼ばれてきました。 この難しそうな漢字「叢」は、丵(さく)(草が乱れ生えているさま)+取(シユ、ソウ)の成り立ちで、くさむら、むらがるという意味です。 「第3の臓器」と呼ばれる腸内細菌 腸内フローラの種類は1000種類以上で、その数は約100兆個と数えられません。...