BLOG ブログ

アンチエイジングの鍵は「若返り脳」! 職場で今すぐ使える音楽の力と実践法。
2024.08.28

アンチエイジングの鍵は「若返り脳」! 職場で今すぐ使える音楽の力と実践法。

医師で音楽療法士の板東浩です。 専門は抗加齢医学(アンチエイジング)で、長年にわたり人々の健康と若さを保つための研究と実践に取り組んできました。私自身、1999年から2003年にかけてアイススケートで国体に出場し、現在もマスターズ陸上や野球を続けるなど、スポーツを通じた健康維持を実践しています。こうした経験から、心身の健康を保つためには、運動だけでなく、音楽が果たす役割も非常に大きいと実感しています。 職場環境が健康やパフォーマンスに与える影響は計り知れません。その中でも「音楽」は、リラクゼーションや集中力の向上だけでなく、脳の若さを保つ「若返り脳」の効果も期待される重要な要素です。今回は、私が培った知識と経験を基に、音楽を活用して職場環境を改善し、若さと健康を維持するための秘訣を探ります。   ・音楽がもたらす若返り脳の効果 ・楽器別!若返り脳を促す音楽の選び方 ・科学で証明!職場の音楽と若返り脳の関係     音楽がもたらす若返り脳の効果 音楽は単なる娯楽にとどまらず、脳に対して非常に強力なアンチエイジング効果を持っています。年齢を重ねるにつれて、脳は萎縮し、神経細胞やシナプスが減少していきますが、音楽はこのプロセスを遅らせる可能性があります。音楽を聴くことで、右脳が感情や創造性を、左脳が論理的思考や言語処理を活性化し、脳全体がバランスよく刺激されます。このバランスの取れた刺激が脳内の神経ネットワークを強化し、認知機能を維持・向上させます。特に職場での音楽利用は、脳の活性化とストレスの軽減を日常的に促進し、若々しい脳の状態を保つ手助けとなります。   脳の領域 役割 音楽による刺激 若返り効果 右脳 感情の処理、創造性の発揮 高周波音や複雑なハーモニーを通じて刺激 感情のバランスを保ち、創造力を維持 左脳 言語処理、論理的思考、分析力 低周波音やリズムの安定性を通じて刺激 集中力の向上、認知機能の維持       楽器別!若返り脳を促す音楽の選び方 職場で音楽を効果的に活用すれば、パフォーマンスと健康を大きく向上させることができます。音楽は、選び方によって脳の異なる領域を刺激し、業務内容に応じた効果を発揮します。 例えば、朝の始業前にはリラックスできる音楽を流すことで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑え、一日のスタートを穏やかに切ることが可能です。クリエイティブな作業には、高周波成分を多く含む楽器(ハープやフルートなど)を使った音楽が適しており、右脳を刺激して創造性を引き出します。一方、データ分析や論理的な作業には、低周波成分を持つ楽器(チェロやバスギターなど)の音楽が左脳を活性化し、集中力や作業効率を高めます。...

2024.08.28

アンチエイジングの鍵は「若返り脳」! 職場で今すぐ使える音楽の力と実…

読み物
読み物

医師で音楽療法士の板東浩です。 専門は抗加齢医学(アンチエイジング)で、長年にわたり人々の健康と若さを保つための研究と実践に取り組んできました。私自身、1999年から2003年にかけてアイススケートで国体に出場し、現在もマスターズ陸上や野球を続けるなど、スポーツを通じた健康維持を実践しています。こうした経験から、心身の健康を保つためには、運動だけでなく、音楽が果たす役割も非常に大きいと実感しています。 職場環境が健康やパフォーマンスに与える影響は計り知れません。その中でも「音楽」は、リラクゼーションや集中力の向上だけでなく、脳の若さを保つ「若返り脳」の効果も期待される重要な要素です。今回は、私が培った知識と経験を基に、音楽を活用して職場環境を改善し、若さと健康を維持するための秘訣を探ります。   ・音楽がもたらす若返り脳の効果 ・楽器別!若返り脳を促す音楽の選び方 ・科学で証明!職場の音楽と若返り脳の関係     音楽がもたらす若返り脳の効果 音楽は単なる娯楽にとどまらず、脳に対して非常に強力なアンチエイジング効果を持っています。年齢を重ねるにつれて、脳は萎縮し、神経細胞やシナプスが減少していきますが、音楽はこのプロセスを遅らせる可能性があります。音楽を聴くことで、右脳が感情や創造性を、左脳が論理的思考や言語処理を活性化し、脳全体がバランスよく刺激されます。このバランスの取れた刺激が脳内の神経ネットワークを強化し、認知機能を維持・向上させます。特に職場での音楽利用は、脳の活性化とストレスの軽減を日常的に促進し、若々しい脳の状態を保つ手助けとなります。   脳の領域 役割 音楽による刺激 若返り効果 右脳 感情の処理、創造性の発揮 高周波音や複雑なハーモニーを通じて刺激 感情のバランスを保ち、創造力を維持 左脳 言語処理、論理的思考、分析力 低周波音やリズムの安定性を通じて刺激 集中力の向上、認知機能の維持       楽器別!若返り脳を促す音楽の選び方 職場で音楽を効果的に活用すれば、パフォーマンスと健康を大きく向上させることができます。音楽は、選び方によって脳の異なる領域を刺激し、業務内容に応じた効果を発揮します。 例えば、朝の始業前にはリラックスできる音楽を流すことで、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑え、一日のスタートを穏やかに切ることが可能です。クリエイティブな作業には、高周波成分を多く含む楽器(ハープやフルートなど)を使った音楽が適しており、右脳を刺激して創造性を引き出します。一方、データ分析や論理的な作業には、低周波成分を持つ楽器(チェロやバスギターなど)の音楽が左脳を活性化し、集中力や作業効率を高めます。...

対象全商品 50%OFF!  創業15周年 謝恩セール
2024.08.19

対象全商品 50%OFF! 創業15周年 謝恩セール

かんたん3ステップ! 全対象商品 50%OFF! ① 音楽アプリRELAX WORLD MUSIC 利用登録(無料)② RELAX WORLD 公式 LINEからメールアドレスを申請(無料)③ クーポンコード入力し購入⇒50%OFF!   50% OFFクーポンの発行・利用方法 下記の手順をご確認ください。   対象 全78アイテム!    RELAX WORLD MUSIC アプリご案内   アプリ*スマートフォンよりアクセスください App Store Google...

2024.08.19

対象全商品 50%OFF! 創業15周年 謝恩セール

かんたん3ステップ! 全対象商品 50%OFF! ① 音楽アプリRELAX WORLD MUSIC 利用登録(無料)② RELAX WORLD 公式 LINEからメールアドレスを申請(無料)③ クーポンコード入力し購入⇒50%OFF!   50% OFFクーポンの発行・利用方法 下記の手順をご確認ください。   対象 全78アイテム!    RELAX WORLD MUSIC アプリご案内   アプリ*スマートフォンよりアクセスください App Store Google...

ランチで眠気対策!糖質を抑えた食事と音楽で仕事の効率をアップ!
2024.08.07

ランチで眠気対策!糖質を抑えた食事と音楽で仕事の効率をアップ!

こんにちは、医師で音楽療法士の板東浩です。これまで、オフィスの環境改善や音楽の活用法について様々な視点からお話ししてきましたが、今回は働く皆さんに質問です。ランチ後に訪れる眠気が気になることはありませんか? 特に食後のだるさが、仕事の効率を下げてしまうことがあるかもしれません。日々、健康をサポートする立場から、糖尿病や生活習慣病を専門とする医学博士の私が、糖質制限と音楽の力を活用して、この時間帯の眠気を防ぎ、オフィスでエネルギッシュに過ごす方法をご紹介します。   ・糖質を抑えた食事が眠気を防ぐ理由 ・食後のだるさとその予防策 ・音楽を活用し仕事中の眠気を防ぐ方法       👉 糖質を抑えた食事が眠気を防ぐ理由 「糖質制限」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「痩せるために糖質を少なくしよう」と試みている人も、周りにいるかもしれません。実際、わが国で糖質制限の重要性が叫ばれてから十数年が経ちましたが、私はその初期から活動を続けている医師の一人です。仲間と共に、書籍や論文、ワークショップなどを通じて、低糖質食の啓発活動に取り組んできました。 糖質を抑える食事法は、体重管理やメタボリックシンドロームの予防のほか、午後の疲労感を防ぐためにも非常に効果的です。糖質を多く含む食事を摂ると、血糖値が急激に上昇し、その後急降下します。この血糖値の乱高下が体に負担をかけ、眠気を引き起こす原因となります。医学的に見ても、糖質を抑えることで血糖値の安定が図られ、エネルギーの供給がスムーズになり、眠気を感じにくくなります。 私たちの祖先は糖質の少ない食生活に適応してきましたが、現代では糖質を多く含む食品が豊富にあり、それが生活習慣病の一因となっています。ランチタイムに炭水化物を控えることで、仕事中の眠気を防ぎ、オフィスでのパフォーマンスを向上させましょう。       👉 食後のだるさとその予防策 働く人にとって、ランチタイムは午後の仕事に向けたリセット、リフレッシュ、リラックスのための非常に重要な時間です。しかし、昼食後に突然感じる疲れやだるさに悩まされたことはありませんか?特に糖質を多く摂取した後は、眠気が一層強く感じられることがあります。これは、糖質を摂取することで血糖値が急激に上昇し、その後に膵臓からインスリンが分泌されることで引き起こされる一連のプロセスが原因です。このメカニズムが、食後に感じる疲労感や集中力の低下につながるのです。このような午後の疲れを防ぐためには、糖質の摂取量を抑えるだけでなく、バランスの取れた食事が鍵となります。まず、ランチには野菜やタンパク質を中心としたメニューを選ぶことが重要です。例えば、サラダにグリルチキンや豆類を加えたり、低糖質のスープを選ぶことで、血糖値の急激な変動を避けることができます。実際に、糖質を抑えたランチと、多めに摂ったランチを別の日に試してみると、その違いが実感できるでしょう。さらに、ナッツやヨーグルトといった低糖質で栄養価の高いスナックを取り入れることで、午後のエネルギー補給にもなります。食事のタイミングを少し工夫し、ランチを早めに摂ることで、消化への負担を軽減し、午後のパフォーマンスを向上させることが可能です。自分に合った食事法を見つけ、午後の時間を有効に活用しましょう。       👉 音楽を活用し仕事中の眠気を防ぐ方法 オフィスでの眠気対策には、低糖質な食事だけでなく、音楽も強力な味方です。リズムが安定している音楽や、適度にリラックスできる音楽は、ランチ後の集中力を維持するのに非常に効果的です。しかし、リラックスしすぎると逆に眠くなってしまうこともあります。 例えば、サティの「3つのジムノペディ」は、休みの日に家でリラックスするのに最適ですが、オフィスでは避けたい選曲です。その代わりに、私が監修した「トレインミュージック」(楽、リラックス)をお勧めします。これは、電車の音とリズムのあるBGMを組み合わせた音楽で、適度にリラックスしながらも眠気を防ぐ効果があります。オフィスでのBGMを工夫することで、昼下がりの眠気を吹き飛ばし、仕事の効率を高めましょう。   おすすめ音楽 🎧...

2024.08.07

ランチで眠気対策!糖質を抑えた食事と音楽で仕事の効率をアップ!

読み物
読み物

こんにちは、医師で音楽療法士の板東浩です。これまで、オフィスの環境改善や音楽の活用法について様々な視点からお話ししてきましたが、今回は働く皆さんに質問です。ランチ後に訪れる眠気が気になることはありませんか? 特に食後のだるさが、仕事の効率を下げてしまうことがあるかもしれません。日々、健康をサポートする立場から、糖尿病や生活習慣病を専門とする医学博士の私が、糖質制限と音楽の力を活用して、この時間帯の眠気を防ぎ、オフィスでエネルギッシュに過ごす方法をご紹介します。   ・糖質を抑えた食事が眠気を防ぐ理由 ・食後のだるさとその予防策 ・音楽を活用し仕事中の眠気を防ぐ方法       👉 糖質を抑えた食事が眠気を防ぐ理由 「糖質制限」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「痩せるために糖質を少なくしよう」と試みている人も、周りにいるかもしれません。実際、わが国で糖質制限の重要性が叫ばれてから十数年が経ちましたが、私はその初期から活動を続けている医師の一人です。仲間と共に、書籍や論文、ワークショップなどを通じて、低糖質食の啓発活動に取り組んできました。 糖質を抑える食事法は、体重管理やメタボリックシンドロームの予防のほか、午後の疲労感を防ぐためにも非常に効果的です。糖質を多く含む食事を摂ると、血糖値が急激に上昇し、その後急降下します。この血糖値の乱高下が体に負担をかけ、眠気を引き起こす原因となります。医学的に見ても、糖質を抑えることで血糖値の安定が図られ、エネルギーの供給がスムーズになり、眠気を感じにくくなります。 私たちの祖先は糖質の少ない食生活に適応してきましたが、現代では糖質を多く含む食品が豊富にあり、それが生活習慣病の一因となっています。ランチタイムに炭水化物を控えることで、仕事中の眠気を防ぎ、オフィスでのパフォーマンスを向上させましょう。       👉 食後のだるさとその予防策 働く人にとって、ランチタイムは午後の仕事に向けたリセット、リフレッシュ、リラックスのための非常に重要な時間です。しかし、昼食後に突然感じる疲れやだるさに悩まされたことはありませんか?特に糖質を多く摂取した後は、眠気が一層強く感じられることがあります。これは、糖質を摂取することで血糖値が急激に上昇し、その後に膵臓からインスリンが分泌されることで引き起こされる一連のプロセスが原因です。このメカニズムが、食後に感じる疲労感や集中力の低下につながるのです。このような午後の疲れを防ぐためには、糖質の摂取量を抑えるだけでなく、バランスの取れた食事が鍵となります。まず、ランチには野菜やタンパク質を中心としたメニューを選ぶことが重要です。例えば、サラダにグリルチキンや豆類を加えたり、低糖質のスープを選ぶことで、血糖値の急激な変動を避けることができます。実際に、糖質を抑えたランチと、多めに摂ったランチを別の日に試してみると、その違いが実感できるでしょう。さらに、ナッツやヨーグルトといった低糖質で栄養価の高いスナックを取り入れることで、午後のエネルギー補給にもなります。食事のタイミングを少し工夫し、ランチを早めに摂ることで、消化への負担を軽減し、午後のパフォーマンスを向上させることが可能です。自分に合った食事法を見つけ、午後の時間を有効に活用しましょう。       👉 音楽を活用し仕事中の眠気を防ぐ方法 オフィスでの眠気対策には、低糖質な食事だけでなく、音楽も強力な味方です。リズムが安定している音楽や、適度にリラックスできる音楽は、ランチ後の集中力を維持するのに非常に効果的です。しかし、リラックスしすぎると逆に眠くなってしまうこともあります。 例えば、サティの「3つのジムノペディ」は、休みの日に家でリラックスするのに最適ですが、オフィスでは避けたい選曲です。その代わりに、私が監修した「トレインミュージック」(楽、リラックス)をお勧めします。これは、電車の音とリズムのあるBGMを組み合わせた音楽で、適度にリラックスしながらも眠気を防ぐ効果があります。オフィスでのBGMを工夫することで、昼下がりの眠気を吹き飛ばし、仕事の効率を高めましょう。   おすすめ音楽 🎧...

【1/fゆらぎで職場環境改善】オフィスでリラックス&集中力アップの方法
2024.07.24

【1/fゆらぎで職場環境改善】オフィスでリラックス&集中力アップの方法

あなたが職場で仕事をするとき、集中力を保てたり、特に緊張なくリラックスできたりしているでしょうか?適切なBGMがあると、気持ちよく仕事が進みます。すこし専門的なのですが、「癒しの音楽には1/f (エフぶんのいち) ゆらぎがある」ということを聞いたことがないでしょうか? 人が有するリズム、音楽に対する反応性などについて、できるだけ、わかりやすくお話したいと思います。   自然界や心臓の拍動に... ほぼ規則的なリズムに... 森羅万象に...      自然界や心臓の拍動に「 ゆらぎ」 まず、簡単な実験をしてみましょう。右手の2,3,4指で左手首の親指側の動脈に触れ、脈の拍動を感じてみてください。目を閉じて、ゆっくり大きく呼吸し、そのリズムを意識してみましょう。「ほぼ一定のリズムですが、多少の遅速がある」ことに気づくでしょう。これが「ゆらぎ」です。心電図でR波ごとに間隔を測定し、自律神経の働きを分析する方法(R-R間隔)を用いると、心拍もほぼ規則的でありながら、多少のゆらぎがあることがわかります。その程度と状況は以下のようにまとめられます。   【揺らぎのレベルに応じた状態】 ゆらぎが正常範囲内: 心拍動が安定している状態。 ゆらぎが上昇: リラックスしており、副交感神経が優位な状態。 ゆらぎが低下: 緊張しており、交感神経が優位な状態。 ゆらぎが極端に低下: 異常であり、糖尿病性神経障害などの状態が示唆される可能性がある。   心拍動はメトロノームのように不変のリズムではなく、常にゆらいでいます。このゆらぎが私たちの体と心にとって自然であり、リラックス効果をもたらすのです。     ほぼ規則的なリズムに多少ゆらぎあり 私たちの日常生活の中でも、心や身体には常に多少のゆらぎがあります。例えば、子供の頃に車に乗ってエンジンの振動を感じて眠くなったり、列車のガタンゴトンという音や振動で気持ちよく感じたりしたことがあるでしょう。これらのリズムはおおむね規則的ですが、多少の不規則性を含んでいます。このようなゆらぎのリズムに対して、人は自然とリラックスしたり、和みを感じたりします。  ...

2024.07.24

【1/fゆらぎで職場環境改善】オフィスでリラックス&集中力アップの方法

読み物
読み物

あなたが職場で仕事をするとき、集中力を保てたり、特に緊張なくリラックスできたりしているでしょうか?適切なBGMがあると、気持ちよく仕事が進みます。すこし専門的なのですが、「癒しの音楽には1/f (エフぶんのいち) ゆらぎがある」ということを聞いたことがないでしょうか? 人が有するリズム、音楽に対する反応性などについて、できるだけ、わかりやすくお話したいと思います。   自然界や心臓の拍動に... ほぼ規則的なリズムに... 森羅万象に...      自然界や心臓の拍動に「 ゆらぎ」 まず、簡単な実験をしてみましょう。右手の2,3,4指で左手首の親指側の動脈に触れ、脈の拍動を感じてみてください。目を閉じて、ゆっくり大きく呼吸し、そのリズムを意識してみましょう。「ほぼ一定のリズムですが、多少の遅速がある」ことに気づくでしょう。これが「ゆらぎ」です。心電図でR波ごとに間隔を測定し、自律神経の働きを分析する方法(R-R間隔)を用いると、心拍もほぼ規則的でありながら、多少のゆらぎがあることがわかります。その程度と状況は以下のようにまとめられます。   【揺らぎのレベルに応じた状態】 ゆらぎが正常範囲内: 心拍動が安定している状態。 ゆらぎが上昇: リラックスしており、副交感神経が優位な状態。 ゆらぎが低下: 緊張しており、交感神経が優位な状態。 ゆらぎが極端に低下: 異常であり、糖尿病性神経障害などの状態が示唆される可能性がある。   心拍動はメトロノームのように不変のリズムではなく、常にゆらいでいます。このゆらぎが私たちの体と心にとって自然であり、リラックス効果をもたらすのです。     ほぼ規則的なリズムに多少ゆらぎあり 私たちの日常生活の中でも、心や身体には常に多少のゆらぎがあります。例えば、子供の頃に車に乗ってエンジンの振動を感じて眠くなったり、列車のガタンゴトンという音や振動で気持ちよく感じたりしたことがあるでしょう。これらのリズムはおおむね規則的ですが、多少の不規則性を含んでいます。このようなゆらぎのリズムに対して、人は自然とリラックスしたり、和みを感じたりします。  ...

バイオフィリックデザインに注目!自然と調和するオフィスでウェルビーイングを!
2024.07.10

バイオフィリックデザインに注目!自然と調和するオフィスでウェルビーイングを!

近年、急速に情報化社会が進む中で、オフィス環境も変化しています。しかし、機能的な構造物に囲まれた職場では、心がほっとする空間が不足しがちです。そんな中、自然とのつながりを重視した「バイオフィリックデザイン」が注目されています。ここでは、その魅力と効果について探り、YouTubeチャンネル「RELAX WORLD」が提供する自然音や映像の効果も紹介します。   自然との調和 - バイオフィリックデザインとは... フィルとは愛すること... 身近な擬似自然環境を...       自然との調和・ バイオフィリックデザインとは... 近年、職場や複合施設の開発において、自然との調和が重要視されるようになってきました。Google本社やAmazon本社などは、自然と人間とのつながりを認識し、回復できるようなデザインを採用しています。これが「バイオフィリックデザイン」と呼ばれるもので、英語のBio-philic Designに由来し、bio(生命・自然)+ phil(愛好する)を意味します。この概念は、アメリカの生物学者エドワード・ウィルソンが1984年に提唱した「バイオフィリア仮説」に基づいています。人間は進化の過程で自然とのつながりを感じることで、無意識のうちに幸福感や安心感を得られるとされます。オフィスの片隅にある観葉植物一つで、心が落ち着く経験は多くの人に共感されることでしょう。     フィルとは愛すること... バイオフィリアに含まれる「フィル(phil)」の意味について考えてみましょう。この語源は「馬を愛する者」を意味するフィリップという王様の名前に遡ります。フィリップ、フェリポ、フェリペなど各国で派生し、英語では「フィル」という愛称が用いられます。また、哲学Philosophyは愛する(phil) + 知(sophia)から成り、上智大学はSophia Universityと呼ばれます。音楽界でもウィーン・フィルハーモニー、ベルリン・フィル、ニューヨーク・フィルなど「フィル」が使われ、和音(harmony)を愛する意味が込められています。世界的指揮者・小澤征爾氏もこれらの楽団を指揮し、音楽を通じて健康観や幸福感を人々に届けました。音楽と同様に、自然との調和も私たちの心と体に良い影響を与えるのです。     身近な擬似自然環境を... バイオフィリックデザインは、住宅やオフィスなど様々な場所で取り入れられています。住宅では自然素材の活用、中庭やテラスの設置、オフィスでは観葉植物や自然光の導入などが挙げられます。国土交通省の調査によると、植物があるオフィスではストレス軽減効果が見られ、環境省の研究でも、都市環境より森林環境において、高いストレス軽減効果が示されています。人間は五感を通じて自然を感じることで、心身に良い影響を受けます。小鳥のさえずりやせせらぎの音といった自然音は、無意識のうちにストレスを軽減します。 さらに、YouTubeチャンネル「RELAX WORLD」@RELAX_WORLD が提供する、宇宙や地球、自然、四季の移ろい、波やせせらぎなどをテーマとした音楽と映像も、バイオフィリックデザインの一環として効果を発揮します。心地よいメロディやリズム、ハーモニーのバランスが取れた音楽は、透明感のある音色で心を清め、明日への活力をもたらします。特に、音響学的にも重要な「揺らぎ」が取り入れられているため、人工音ではなく自然音に近い音楽が心に働きかけます。...

2024.07.10

バイオフィリックデザインに注目!自然と調和するオフィスでウェルビーイ…

読み物
読み物

近年、急速に情報化社会が進む中で、オフィス環境も変化しています。しかし、機能的な構造物に囲まれた職場では、心がほっとする空間が不足しがちです。そんな中、自然とのつながりを重視した「バイオフィリックデザイン」が注目されています。ここでは、その魅力と効果について探り、YouTubeチャンネル「RELAX WORLD」が提供する自然音や映像の効果も紹介します。   自然との調和 - バイオフィリックデザインとは... フィルとは愛すること... 身近な擬似自然環境を...       自然との調和・ バイオフィリックデザインとは... 近年、職場や複合施設の開発において、自然との調和が重要視されるようになってきました。Google本社やAmazon本社などは、自然と人間とのつながりを認識し、回復できるようなデザインを採用しています。これが「バイオフィリックデザイン」と呼ばれるもので、英語のBio-philic Designに由来し、bio(生命・自然)+ phil(愛好する)を意味します。この概念は、アメリカの生物学者エドワード・ウィルソンが1984年に提唱した「バイオフィリア仮説」に基づいています。人間は進化の過程で自然とのつながりを感じることで、無意識のうちに幸福感や安心感を得られるとされます。オフィスの片隅にある観葉植物一つで、心が落ち着く経験は多くの人に共感されることでしょう。     フィルとは愛すること... バイオフィリアに含まれる「フィル(phil)」の意味について考えてみましょう。この語源は「馬を愛する者」を意味するフィリップという王様の名前に遡ります。フィリップ、フェリポ、フェリペなど各国で派生し、英語では「フィル」という愛称が用いられます。また、哲学Philosophyは愛する(phil) + 知(sophia)から成り、上智大学はSophia Universityと呼ばれます。音楽界でもウィーン・フィルハーモニー、ベルリン・フィル、ニューヨーク・フィルなど「フィル」が使われ、和音(harmony)を愛する意味が込められています。世界的指揮者・小澤征爾氏もこれらの楽団を指揮し、音楽を通じて健康観や幸福感を人々に届けました。音楽と同様に、自然との調和も私たちの心と体に良い影響を与えるのです。     身近な擬似自然環境を... バイオフィリックデザインは、住宅やオフィスなど様々な場所で取り入れられています。住宅では自然素材の活用、中庭やテラスの設置、オフィスでは観葉植物や自然光の導入などが挙げられます。国土交通省の調査によると、植物があるオフィスではストレス軽減効果が見られ、環境省の研究でも、都市環境より森林環境において、高いストレス軽減効果が示されています。人間は五感を通じて自然を感じることで、心身に良い影響を受けます。小鳥のさえずりやせせらぎの音といった自然音は、無意識のうちにストレスを軽減します。 さらに、YouTubeチャンネル「RELAX WORLD」@RELAX_WORLD が提供する、宇宙や地球、自然、四季の移ろい、波やせせらぎなどをテーマとした音楽と映像も、バイオフィリックデザインの一環として効果を発揮します。心地よいメロディやリズム、ハーモニーのバランスが取れた音楽は、透明感のある音色で心を清め、明日への活力をもたらします。特に、音響学的にも重要な「揺らぎ」が取り入れられているため、人工音ではなく自然音に近い音楽が心に働きかけます。...

オフィスのトイレで休息に適した音楽とは?
2024.06.26

オフィスのトイレで休息に適した音楽とは?

みなさま、お元気ですか。医師およびピアニストでもある板東浩です。今回は、オフィスのトイレを含めた音楽の活用についてお話しします。特に、公共トイレの革新的なデザインや、音楽によるリラックス効果に焦点を当てます。音楽を上手に活用し、働く環境をより快適にするためのヒントをお届けします。    🧳 外国人旅行者が注目  🎬 カンヌ国際映画祭で受賞  🎶 オフィスのトイレで休息に適した音楽とは       外国人旅行者が注目 日本政府がインバウンド対策を進める中、外国人観光客の注目を集めているのが東京都渋谷区内に設置された公共トイレ「THE TOKYO TOILET」プロジェクトです。 世界で活躍する16人のクリエイターが手掛けた17の個性豊かなトイレを巡るシャトルツアーは、多くの観光客に「Very cute!」と言わしめるほどの人気です。 これらのトイレは、斬新な機能性やデザイン性、芸術性を兼ね備えており、訪れる人々に驚きと感動を与えています。 日本の文化特有のリスペクトや配慮が反映されているこのプロジェクトは、公的な視点や責任性をも兼ね備えており、日本が高く評価される理由の一つでもあります。   カンヌ国際映画祭で受賞 このプロジェクトを題材にした映画「PERFECT DAYS」がカンヌ国際映画祭で主演を務めた役所広司氏に最優秀男優賞(2023)をもたらしました。 この映画は、東京・渋谷の公共トイレ清掃員の日々を描いており、代わり映えしない日常の中にある変化と幸せを見出すストーリーです。 このテーマは、メーテルリンクの童話「青い鳥」にも通じるものがあります。幸せは遠くではなく、常に身近にあるというメッセージを伝えています。 また、シンガーソングライターの植村花菜(Ka-Na)さんの「トイレの神様」も、日本レコード大賞(2010)で優秀作品賞と作詩賞を受賞し、日常の中にある小さな幸せを描いています。   「日常の小さな変化が幸せの源」       オフィスのトイレで休息に適した音楽とは 誰もが利用する環境で...音楽は、職場環境を良くする力があります。特に、オフィスのトイレでの音楽活用は、リラックスや気持ちのリセットに役立ちます。...

2024.06.26

オフィスのトイレで休息に適した音楽とは?

読み物
読み物

みなさま、お元気ですか。医師およびピアニストでもある板東浩です。今回は、オフィスのトイレを含めた音楽の活用についてお話しします。特に、公共トイレの革新的なデザインや、音楽によるリラックス効果に焦点を当てます。音楽を上手に活用し、働く環境をより快適にするためのヒントをお届けします。    🧳 外国人旅行者が注目  🎬 カンヌ国際映画祭で受賞  🎶 オフィスのトイレで休息に適した音楽とは       外国人旅行者が注目 日本政府がインバウンド対策を進める中、外国人観光客の注目を集めているのが東京都渋谷区内に設置された公共トイレ「THE TOKYO TOILET」プロジェクトです。 世界で活躍する16人のクリエイターが手掛けた17の個性豊かなトイレを巡るシャトルツアーは、多くの観光客に「Very cute!」と言わしめるほどの人気です。 これらのトイレは、斬新な機能性やデザイン性、芸術性を兼ね備えており、訪れる人々に驚きと感動を与えています。 日本の文化特有のリスペクトや配慮が反映されているこのプロジェクトは、公的な視点や責任性をも兼ね備えており、日本が高く評価される理由の一つでもあります。   カンヌ国際映画祭で受賞 このプロジェクトを題材にした映画「PERFECT DAYS」がカンヌ国際映画祭で主演を務めた役所広司氏に最優秀男優賞(2023)をもたらしました。 この映画は、東京・渋谷の公共トイレ清掃員の日々を描いており、代わり映えしない日常の中にある変化と幸せを見出すストーリーです。 このテーマは、メーテルリンクの童話「青い鳥」にも通じるものがあります。幸せは遠くではなく、常に身近にあるというメッセージを伝えています。 また、シンガーソングライターの植村花菜(Ka-Na)さんの「トイレの神様」も、日本レコード大賞(2010)で優秀作品賞と作詩賞を受賞し、日常の中にある小さな幸せを描いています。   「日常の小さな変化が幸せの源」       オフィスのトイレで休息に適した音楽とは 誰もが利用する環境で...音楽は、職場環境を良くする力があります。特に、オフィスのトイレでの音楽活用は、リラックスや気持ちのリセットに役立ちます。...