COLUMN 読み物

電車で眠くなるのはなぜ? ~ 「揺らぎ」の秘密
2025.02.07

電車で眠くなるのはなぜ? ~ 「揺らぎ」の秘密

電車に揺られていると、不思議と眠気を感じて、ついうとうとしてしまう。そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。 眠気を感じている状態というのは、すなわち心身がリラックスしている状態と言い換えることができます。 今回は、電車で眠くなる秘密について解き明かしてみましょう。   1. 秘訣は「揺らぎ」  ~電車から 受ける刺激で 瞑想に 若年~中高年の人が電車に乗ると、空間を快く感じることが多いようです。いろんな理由として、レールの継目から発するほぼ規則的な音、エンジン音や車体の振動、身体が感じる加速度の力、空間移動を認知する視覚、landscape(風景)、soundscape(音景)など。 これらには各種の「揺らぎ」が内在しており、総合的な癒やしがもたらされると思われます。 この心身の状況を、医学的に解説しましょう。     電車の刺激が瞑想状態を作り出す ヒトには自律神経が備わっています。意識しなくても身体を上手に自(みずか)ら律してくれる神経です。 交感神経と副交感神経という逆に働く両神経で、絶妙のバランスを保ちます。 交感神経は日中に身体を活動的に、逆に副交感神経は夜間に身体を休息させることに。 電車で座っているときは、安静な状況で適度な刺激により気持ちよく感じているもの。つまり、深呼吸、ストレッチ、好きな曲をきく、ゆったりと物思いに耽ったり、瞑想したりするなど、このような行動と共通しているといえましょう。     2. 鉄道豆知識  ~鉄オタは 撮鉄・乗鉄 音鉄も 鉄道愛好家は親しみをこめて「鉄道オタク」、通称「鉄オタ」と呼ばれています。その中には、写真を撮る撮鉄(とりてつ)、乗ることが中心の乗鉄(のりてつ)が有名ですが、列車の音やホームの駅案内、メロディ、アナウンスなどを楽しむ音鉄(おとてつ)もあるのです。   列車の音で、ガタンゴトンという音と振動は、レールの継ぎ目を通るときに発生します。この適度な刺激は、人を和ませるパワーを有しているのです。 いろいろな駅には音楽が活用されてきました。羽田や品川には空港チャイム、横浜には「ブルーライトヨコハマ」、久里浜駅には「秋桜」の曲が流れています。 全国各駅を尋ねると、いろいろな縁(ゆかり、えにし)に纏(まつ)わる、心を揺らす曲とめぐりあうことでしょう。   3. ドヴォルザークの新世界...

2025.02.07

電車で眠くなるのはなぜ? ~ 「揺らぎ」の秘密

読み物
読み物

電車に揺られていると、不思議と眠気を感じて、ついうとうとしてしまう。そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。 眠気を感じている状態というのは、すなわち心身がリラックスしている状態と言い換えることができます。 今回は、電車で眠くなる秘密について解き明かしてみましょう。   1. 秘訣は「揺らぎ」  ~電車から 受ける刺激で 瞑想に 若年~中高年の人が電車に乗ると、空間を快く感じることが多いようです。いろんな理由として、レールの継目から発するほぼ規則的な音、エンジン音や車体の振動、身体が感じる加速度の力、空間移動を認知する視覚、landscape(風景)、soundscape(音景)など。 これらには各種の「揺らぎ」が内在しており、総合的な癒やしがもたらされると思われます。 この心身の状況を、医学的に解説しましょう。     電車の刺激が瞑想状態を作り出す ヒトには自律神経が備わっています。意識しなくても身体を上手に自(みずか)ら律してくれる神経です。 交感神経と副交感神経という逆に働く両神経で、絶妙のバランスを保ちます。 交感神経は日中に身体を活動的に、逆に副交感神経は夜間に身体を休息させることに。 電車で座っているときは、安静な状況で適度な刺激により気持ちよく感じているもの。つまり、深呼吸、ストレッチ、好きな曲をきく、ゆったりと物思いに耽ったり、瞑想したりするなど、このような行動と共通しているといえましょう。     2. 鉄道豆知識  ~鉄オタは 撮鉄・乗鉄 音鉄も 鉄道愛好家は親しみをこめて「鉄道オタク」、通称「鉄オタ」と呼ばれています。その中には、写真を撮る撮鉄(とりてつ)、乗ることが中心の乗鉄(のりてつ)が有名ですが、列車の音やホームの駅案内、メロディ、アナウンスなどを楽しむ音鉄(おとてつ)もあるのです。   列車の音で、ガタンゴトンという音と振動は、レールの継ぎ目を通るときに発生します。この適度な刺激は、人を和ませるパワーを有しているのです。 いろいろな駅には音楽が活用されてきました。羽田や品川には空港チャイム、横浜には「ブルーライトヨコハマ」、久里浜駅には「秋桜」の曲が流れています。 全国各駅を尋ねると、いろいろな縁(ゆかり、えにし)に纏(まつ)わる、心を揺らす曲とめぐりあうことでしょう。   3. ドヴォルザークの新世界...

Hoola-Link ユーザーズボイス | TAG編
2025.01.31

Hoola-Link ユーザーズボイス | TAG編

2017年に初めてフルマラソンに挑戦して以来、これまでに3回出場した経験を持つ RELAX WORLD に新たに加わったスタッフ。 ランニングを日常的な習慣とし、日頃から5キロほど走っているほか、以前はフットサルやサッカー用品のメーカーで販売促進業務を担当していたこともあり、スポーツや運動に関するアイテム選びには一層のこだわりを持っている。そんな新スタッフに実際に着用した「フーラリンク」について語ってもらいました。   フーラリンク商品紹介ページはこちら 磁気ネックレスやアイテムの使用経験について 磁気ネックレスのようなアイテムを、運動時に使ったことはありますか? 実は、私は結果を出すために何かにすがりたい性格でして(笑)、競技の際には必ず磁気シールを貼るようにしていました。 ネックレスタイプと違い、バレーボールや野球のプロ選手の間でもシールタイプを愛用している方が多いですよね。 ただ正直なところ、私自身は目に見えて実感できる効果は感じられませんでした。。   フーラリンクの使用感について フーラリンクを使用してみて、いかがでしたか? フーラリンクはシールタイプと比べると「重くないか?」「肌に違和感はないか?」といった懸念があり、使い始めるのに少し躊躇していました。 でも、先日フルマラソンに出場するときに思い切って「TAG」モデルを着用して走ってみたら、肩のこりが全く出なくて本当に驚きました! [ TAG ]  サイドに華奢なタグのプレートをセッティングしたシンプルなデザイン   フルマラソンでは約5時間走り続けるので、これまでは中盤あたりから肩がだるくなり、腕を振るのが辛くなることがあったんです。でも今回は、そういった不快感が一切なく、最後まで快適に走り切ることができました。 気になっていた重さについても、素材がチタン製なので驚くほど軽く、フルマラソンでも気になりませんでした。 また、汗に強い素材というのも、ランナーにとっては非常に嬉しいポイントですね。   チタン製の印象について チタン素材にはポジティブな印象をお持ちなんですね? はい、もともとイヤリングなどをつけると肌が荒れてしまうことが多かったのですが、フーラリンクではそういったトラブルが全くありませんでした。金属アレルギーの方でも安心して使える設計なのが大きな魅力だと思います。 ここまで効果を実感すると、正直、最初は半信半疑だったのに(笑)、人にもぜひ勧めたいと思うようになりました。...

2025.01.31

Hoola-Link ユーザーズボイス | TAG編

読み物
読み物

2017年に初めてフルマラソンに挑戦して以来、これまでに3回出場した経験を持つ RELAX WORLD に新たに加わったスタッフ。 ランニングを日常的な習慣とし、日頃から5キロほど走っているほか、以前はフットサルやサッカー用品のメーカーで販売促進業務を担当していたこともあり、スポーツや運動に関するアイテム選びには一層のこだわりを持っている。そんな新スタッフに実際に着用した「フーラリンク」について語ってもらいました。   フーラリンク商品紹介ページはこちら 磁気ネックレスやアイテムの使用経験について 磁気ネックレスのようなアイテムを、運動時に使ったことはありますか? 実は、私は結果を出すために何かにすがりたい性格でして(笑)、競技の際には必ず磁気シールを貼るようにしていました。 ネックレスタイプと違い、バレーボールや野球のプロ選手の間でもシールタイプを愛用している方が多いですよね。 ただ正直なところ、私自身は目に見えて実感できる効果は感じられませんでした。。   フーラリンクの使用感について フーラリンクを使用してみて、いかがでしたか? フーラリンクはシールタイプと比べると「重くないか?」「肌に違和感はないか?」といった懸念があり、使い始めるのに少し躊躇していました。 でも、先日フルマラソンに出場するときに思い切って「TAG」モデルを着用して走ってみたら、肩のこりが全く出なくて本当に驚きました! [ TAG ]  サイドに華奢なタグのプレートをセッティングしたシンプルなデザイン   フルマラソンでは約5時間走り続けるので、これまでは中盤あたりから肩がだるくなり、腕を振るのが辛くなることがあったんです。でも今回は、そういった不快感が一切なく、最後まで快適に走り切ることができました。 気になっていた重さについても、素材がチタン製なので驚くほど軽く、フルマラソンでも気になりませんでした。 また、汗に強い素材というのも、ランナーにとっては非常に嬉しいポイントですね。   チタン製の印象について チタン素材にはポジティブな印象をお持ちなんですね? はい、もともとイヤリングなどをつけると肌が荒れてしまうことが多かったのですが、フーラリンクではそういったトラブルが全くありませんでした。金属アレルギーの方でも安心して使える設計なのが大きな魅力だと思います。 ここまで効果を実感すると、正直、最初は半信半疑だったのに(笑)、人にもぜひ勧めたいと思うようになりました。...

睡眠と覚醒のメカニズム ~3つのシステム ― メラトニン | オレキシン | 恒常性調節系~
2025.01.24

睡眠と覚醒のメカニズム ~3つのシステム ― メラトニン | オレキシン | 恒常性調節系~

あなたは、気持ちよく寝られたらいいな、と思いませんか?  こちらでは、快眠のコツについてお話しています。  その背景として、睡眠と覚醒はどのような仕組みになっているのでしょうか。     1. メラトニンのメカニズム ~メラトニン 睡眠リズムを 調節し 私たちの頭の中には、小さな「松果体」があり、ここから「メラトニン」というホルモンが分泌されています。その血中濃度を調べますと、夜の20-22時ごろから急上昇して、身体にある体内時計を調節してくれているのです。つまり身体を昼間は活動体制に、夜間は休息体制に保つ役割を担うのです。     「メラトニン」…人間の体内リズムを24時間周期に調整してくれる 人間は地球上で24時間の周期で生活していますね。もし、人を時計がない真っ暗な洞窟で何週間も生活させると、そのリズムは24時間ではなく25時間となるのです。この現象を、フリーラン(free run)と呼びます。​実は、メラトニンが調節して、24時間に合わせてくれているというワケ。   症例カルテ 睡眠・覚醒の周期が24時間から25時間にずれてしまう 著者が以前に担当した患者は、睡眠・覚醒リズムが25時間の周期でした。下の2つの図をご覧ください。     図1 は24時間の睡眠リズムですが、図2 は25時間の睡眠リズムのため、毎日1時間ずつ、睡眠覚醒リズムがずれていることがわかります。これは、専門用語で難しいのですが、「非24時間睡眠覚醒症候群」という状態なのです。     2. オレキシンのメカニズム ~オレキシン シャキッと脳を 覚醒し 大脳下部には、視床下部という大切な領域があります。 食欲や、体温、睡眠、自律神経の中枢となります。...

2025.01.24

睡眠と覚醒のメカニズム ~3つのシステム ― メラトニン | オレキ…

読み物
読み物

あなたは、気持ちよく寝られたらいいな、と思いませんか?  こちらでは、快眠のコツについてお話しています。  その背景として、睡眠と覚醒はどのような仕組みになっているのでしょうか。     1. メラトニンのメカニズム ~メラトニン 睡眠リズムを 調節し 私たちの頭の中には、小さな「松果体」があり、ここから「メラトニン」というホルモンが分泌されています。その血中濃度を調べますと、夜の20-22時ごろから急上昇して、身体にある体内時計を調節してくれているのです。つまり身体を昼間は活動体制に、夜間は休息体制に保つ役割を担うのです。     「メラトニン」…人間の体内リズムを24時間周期に調整してくれる 人間は地球上で24時間の周期で生活していますね。もし、人を時計がない真っ暗な洞窟で何週間も生活させると、そのリズムは24時間ではなく25時間となるのです。この現象を、フリーラン(free run)と呼びます。​実は、メラトニンが調節して、24時間に合わせてくれているというワケ。   症例カルテ 睡眠・覚醒の周期が24時間から25時間にずれてしまう 著者が以前に担当した患者は、睡眠・覚醒リズムが25時間の周期でした。下の2つの図をご覧ください。     図1 は24時間の睡眠リズムですが、図2 は25時間の睡眠リズムのため、毎日1時間ずつ、睡眠覚醒リズムがずれていることがわかります。これは、専門用語で難しいのですが、「非24時間睡眠覚醒症候群」という状態なのです。     2. オレキシンのメカニズム ~オレキシン シャキッと脳を 覚醒し 大脳下部には、視床下部という大切な領域があります。 食欲や、体温、睡眠、自律神経の中枢となります。...

コーヒーを淹れる習慣が日々のストレス解消につながる?
2024.12.28

コーヒーを淹れる習慣が日々のストレス解消につながる?

手軽にストレスを解消できる方法として、「ハンドドリップでコーヒーを淹れる習慣」をルーティンに取り入れてみるのはいかがでしょうか。エスプレッソでもなく、便利な全自動ドリップマシンでもなく、クラシックなこの方法が、驚くほど効果的なリラクゼーションタイムをもたらしてくれますよ。     生活リズムを整えるためのルーティン 毎日決まった時間にコーヒーを淹れて飲む、そうして夫婦やパートナー間のコミュニケーションの時間を自然にセットアップする方々もいます。 わざと手間のかかるハンドドリップを朝イチのタスクにすることで、一日のスタートを丁寧に切るスイッチにしているビジネスマンも増えました。 「美味しい1杯を飲む」だけを目的とせず、体内時計を整わせることができますね。 朝はどうしても時間のない方、夜間はカフェインの入っていないデカフェのコーヒーを選べば、カフェインによる覚醒を気にせずにリラックスタイムを楽しむことが可能です。 近年はデカフェの処理方法も、「単純にカフェインを抜くこと」を目的とせず、処理後の味わいも楽しめるように様々な工夫がされ、美味しいデカフェコーヒーが急増しています。 日本の市場にはカフェインの水溶性の性質を利用した、「ウォータープロセス」という方法が多く取り入れられています。       五感を使ったリラクゼーション 一見面倒に感じるハンドドリップ抽出ですが、こだわりを持って、丁寧にコーヒーを淹れることは、飲む前からその行為自体がリラクゼーション効果につながります。 豆を挽くときの「ガリガリ」と心地よい音、ドリップサーバー内に「ボトボト」滴る琥珀色の雫の音、そしてコーヒーベッドから出る湯気の「揺らぎ」――これらは、自宅にいながらにして自然のリズムを感じることがでる最も簡単な方法かもしれません。 特にハンドドリップの場合、一貫した注湯が大切で、集中力が必要となります。 必然的に忙しい日常の中に「静」の時間を作り出すことができますね。 昨今は機能性も兼ね備えたおしゃれなドリッパーも増えてきていますので、お部屋のインテリアにあったスタイルの器具を選ぶのも楽しみの一つです。 ドリップコーヒーを淹れる朝におすすめのアルバムはこちら         手を動かし、頭を働かせる時間 便利な時代になり、プロのバリスタでもコンビニのコーヒーやインスタントコーヒーも美味しいと認める時代になりました。某コンビニチェーンではハンドドリップの世界チャンピオン監修のカフェオレやドリップマシンでのコーヒーが200円以下で飲めます。 しかし、自分で豆を挽き、一杯を淹れる体験はそれとは異なる価値があります。 レシピを意識して、淹れ方に集中することで、程よく頭を働かせることができ、簡単に小さな達成感を得られます。 ほんの5分間の「マインドフルネス」のような時間を日常に取り入れることができますね。 もし失敗してしまっても、レシピを毎回メモしておいてください。...

2024.12.28

コーヒーを淹れる習慣が日々のストレス解消につながる?

読み物
読み物

手軽にストレスを解消できる方法として、「ハンドドリップでコーヒーを淹れる習慣」をルーティンに取り入れてみるのはいかがでしょうか。エスプレッソでもなく、便利な全自動ドリップマシンでもなく、クラシックなこの方法が、驚くほど効果的なリラクゼーションタイムをもたらしてくれますよ。     生活リズムを整えるためのルーティン 毎日決まった時間にコーヒーを淹れて飲む、そうして夫婦やパートナー間のコミュニケーションの時間を自然にセットアップする方々もいます。 わざと手間のかかるハンドドリップを朝イチのタスクにすることで、一日のスタートを丁寧に切るスイッチにしているビジネスマンも増えました。 「美味しい1杯を飲む」だけを目的とせず、体内時計を整わせることができますね。 朝はどうしても時間のない方、夜間はカフェインの入っていないデカフェのコーヒーを選べば、カフェインによる覚醒を気にせずにリラックスタイムを楽しむことが可能です。 近年はデカフェの処理方法も、「単純にカフェインを抜くこと」を目的とせず、処理後の味わいも楽しめるように様々な工夫がされ、美味しいデカフェコーヒーが急増しています。 日本の市場にはカフェインの水溶性の性質を利用した、「ウォータープロセス」という方法が多く取り入れられています。       五感を使ったリラクゼーション 一見面倒に感じるハンドドリップ抽出ですが、こだわりを持って、丁寧にコーヒーを淹れることは、飲む前からその行為自体がリラクゼーション効果につながります。 豆を挽くときの「ガリガリ」と心地よい音、ドリップサーバー内に「ボトボト」滴る琥珀色の雫の音、そしてコーヒーベッドから出る湯気の「揺らぎ」――これらは、自宅にいながらにして自然のリズムを感じることがでる最も簡単な方法かもしれません。 特にハンドドリップの場合、一貫した注湯が大切で、集中力が必要となります。 必然的に忙しい日常の中に「静」の時間を作り出すことができますね。 昨今は機能性も兼ね備えたおしゃれなドリッパーも増えてきていますので、お部屋のインテリアにあったスタイルの器具を選ぶのも楽しみの一つです。 ドリップコーヒーを淹れる朝におすすめのアルバムはこちら         手を動かし、頭を働かせる時間 便利な時代になり、プロのバリスタでもコンビニのコーヒーやインスタントコーヒーも美味しいと認める時代になりました。某コンビニチェーンではハンドドリップの世界チャンピオン監修のカフェオレやドリップマシンでのコーヒーが200円以下で飲めます。 しかし、自分で豆を挽き、一杯を淹れる体験はそれとは異なる価値があります。 レシピを意識して、淹れ方に集中することで、程よく頭を働かせることができ、簡単に小さな達成感を得られます。 ほんの5分間の「マインドフルネス」のような時間を日常に取り入れることができますね。 もし失敗してしまっても、レシピを毎回メモしておいてください。...

スマホアプリ「RELAX WORLD MUSIC」選曲担当者が紹介!サービスの魅力とおすすめの使い方
2024.12.06

スマホアプリ「RELAX WORLD MUSIC」選曲担当者が紹介!サービスの魅力とおすすめの使い方

「RELAX WORLD MUSIC」は、日常のさまざまなシーンで活用できる音楽アプリです。今回は選曲を行なっており毎日アプリも利用しているという担当者におすすめの機能や効果的な使用方法を話してもらいました。 取材:RELAX WORLD 編集部    担当者選曲のおすすめアルバム(期間限定コンテンツ)   期間限定コンテンツの選曲 - 毎月新しく投入される期間限定コンテンツはどのように選曲していますか? RELAX WORLD MUSIC アプリは“癒やしと眠り”をテーマに「眠れるサウンド」「医学博士・専門家監修」「ストレス解消」など現在は13のカテゴリーに分けて様々な音楽を配信しています。 それらの定番コンテンツとは別に、季節に応じた音楽など毎月配信していて、現在配信中の「秋の瞑想」では秋ならではの虫の音色が入ったヒーリングミュージックを皆さんに楽しんでいただきたくて、音源をピックアップしプレイリストを作りました。 広大な自然の中で虫の声に包まれながら瞑想しているような、そんな気分になれる音楽を詰め込んでいます。心を落ち着け、集中力を高められるように、静かなメロディーと穏やかなリズム、水の流れる音、そして癒やしの音色が組み合わさっているものをセレクトしています。 この音楽が、皆さんの内なる平穏を見つけるお手伝いになり、日常のストレスを和らげるひとときを提供できたらと願って選曲しました💛     アプリの利用場面   - ご自身も毎日「RELAX WORLD MUSIC」アプリを利用しているということですが、どのような場面での使用が多いですか? 家事をするときのスイッチの切り替えによく利用しています! テンポも様々な曲が揃っているのでアクティブな音楽を聴きながら「このアルバムが終わるまでにタスクを片付けよう!」みたいに始めると捗りますね。 あまり知られていないのですが、良質な睡眠をとるには寝る直前のアクティビティーだけでなく、日中にいかに身体を動かしているかということも大いに関係します。...

2024.12.06

スマホアプリ「RELAX WORLD MUSIC」選曲担当者が紹介!…

読み物
読み物

「RELAX WORLD MUSIC」は、日常のさまざまなシーンで活用できる音楽アプリです。今回は選曲を行なっており毎日アプリも利用しているという担当者におすすめの機能や効果的な使用方法を話してもらいました。 取材:RELAX WORLD 編集部    担当者選曲のおすすめアルバム(期間限定コンテンツ)   期間限定コンテンツの選曲 - 毎月新しく投入される期間限定コンテンツはどのように選曲していますか? RELAX WORLD MUSIC アプリは“癒やしと眠り”をテーマに「眠れるサウンド」「医学博士・専門家監修」「ストレス解消」など現在は13のカテゴリーに分けて様々な音楽を配信しています。 それらの定番コンテンツとは別に、季節に応じた音楽など毎月配信していて、現在配信中の「秋の瞑想」では秋ならではの虫の音色が入ったヒーリングミュージックを皆さんに楽しんでいただきたくて、音源をピックアップしプレイリストを作りました。 広大な自然の中で虫の声に包まれながら瞑想しているような、そんな気分になれる音楽を詰め込んでいます。心を落ち着け、集中力を高められるように、静かなメロディーと穏やかなリズム、水の流れる音、そして癒やしの音色が組み合わさっているものをセレクトしています。 この音楽が、皆さんの内なる平穏を見つけるお手伝いになり、日常のストレスを和らげるひとときを提供できたらと願って選曲しました💛     アプリの利用場面   - ご自身も毎日「RELAX WORLD MUSIC」アプリを利用しているということですが、どのような場面での使用が多いですか? 家事をするときのスイッチの切り替えによく利用しています! テンポも様々な曲が揃っているのでアクティブな音楽を聴きながら「このアルバムが終わるまでにタスクを片付けよう!」みたいに始めると捗りますね。 あまり知られていないのですが、良質な睡眠をとるには寝る直前のアクティビティーだけでなく、日中にいかに身体を動かしているかということも大いに関係します。...

癒やしの言葉 "Holy Night" ~ Thank you for your hospitality
2024.12.05

癒やしの言葉 "Holy Night" ~ Thank you for your hospit...

12月はクリスマス・シーズンです。 街角には快活な音楽が流れ、心がウキウキしてきませんか?  もともと、クリスマスの起源には、収穫祭や豊饒祭という一面も。 ちょうど冬至の頃に太陽のパワーが最小となり、今から復活していく時期なので、復活祭という意味合いも含まれていたようです。 クリスマス音楽の歴史 音楽の面から、古くはヘンデル作曲「メサイヤ」(救世主の意)のハレルヤ(歓喜・感謝の意)・コーラスが知られます。 2時間半もかかる大作をわずか3週間で完成させ、1~2週間にわたり演奏されていたようです。音楽を聴きながら、祈りを捧げ、心身を癒やしていたのでしょう。 一方、現代では、よく聞こえてくるクリスマス・キャロルとして、ジングル・ベルやホワイト・クリスマス、赤鼻のトナカイなどが代表的です。 いずれも旋律がシンプルで覚えやすく、和音も長調が続いて明るい雰囲気なのが特徴といえます。 中でも、子供の頃から慣れ親しんでいる曲が「きよしこのよる」、つまり「Silent night, Holy night」ですね。     癒やしの言葉~"Holy" Night   実は、神聖な holy という単語から、皆さまがご存じの言葉が生まれてきました。 心と身体を癒やす heal、健康 health、病院 hospital、病人を世話した宿泊所 hospice、旅人が泊まるホテル hotel などが挙げられます。 また、紀元前600年頃には、Hotel Du(オテル・デュ)という病人をケアする施設もみられました。さらに、hospitality(おもてなし)にまで派生したのです。...

2024.12.05

癒やしの言葉 "Holy Night" ~ Thank you fo…

読み物
読み物

12月はクリスマス・シーズンです。 街角には快活な音楽が流れ、心がウキウキしてきませんか?  もともと、クリスマスの起源には、収穫祭や豊饒祭という一面も。 ちょうど冬至の頃に太陽のパワーが最小となり、今から復活していく時期なので、復活祭という意味合いも含まれていたようです。 クリスマス音楽の歴史 音楽の面から、古くはヘンデル作曲「メサイヤ」(救世主の意)のハレルヤ(歓喜・感謝の意)・コーラスが知られます。 2時間半もかかる大作をわずか3週間で完成させ、1~2週間にわたり演奏されていたようです。音楽を聴きながら、祈りを捧げ、心身を癒やしていたのでしょう。 一方、現代では、よく聞こえてくるクリスマス・キャロルとして、ジングル・ベルやホワイト・クリスマス、赤鼻のトナカイなどが代表的です。 いずれも旋律がシンプルで覚えやすく、和音も長調が続いて明るい雰囲気なのが特徴といえます。 中でも、子供の頃から慣れ親しんでいる曲が「きよしこのよる」、つまり「Silent night, Holy night」ですね。     癒やしの言葉~"Holy" Night   実は、神聖な holy という単語から、皆さまがご存じの言葉が生まれてきました。 心と身体を癒やす heal、健康 health、病院 hospital、病人を世話した宿泊所 hospice、旅人が泊まるホテル hotel などが挙げられます。 また、紀元前600年頃には、Hotel Du(オテル・デュ)という病人をケアする施設もみられました。さらに、hospitality(おもてなし)にまで派生したのです。...