2025.06.19

前編:音楽療法の可能性とは? 音楽療法士・長坂先生に聞く!

前編:音楽療法の可能性とは? 音楽療法士・長坂先生に聞く!

長坂希望 (ながさか のぞみ) 先生 プロフィール

MT-BC(米国音楽療法士資格認定員会認定音楽療法士)
日本音楽療法学会認定音楽療法士
 
国立音楽大学声楽学科卒、
イリノイ州立大学大学院芸術学部音楽学科音楽療法・声楽専攻修了。

カリフォルニア州サンディエゴにて元全米音楽療法協会会長Dr.Barbara Reuer女史に師事し、ウェルネス、緩和ケアの音楽療法、ドラムサークル・ファシリテーションを経験する。  

帰国後は、Here and Now、 喜怒哀楽や響き合う力を大切にした音楽でのよりよい生活づくりのお手伝いをしたいとRhythm in Lifeを立ち上げ、福祉、教育、医療現場や地域での臨床活動を行う。また、武蔵野大学、東京立正短期大学非常勤講師としての教育や、ドラムサークル・ファシリテーターとして、地域や企業、国際会議等で、より多くの方々に音楽の力を感じてもらおうと活動している。  

著書に『音楽療法士』(新水社)、翻訳書に『ミュージック・セラピスト・ハンドブック』(株式会社ATN)『トゥギャザー・イン・リズム』(株式会社ATN)等がある
http://rhythm-in-life.com/


音楽療法とは何か? その魅力と効果に迫る

音楽は、リラックスしたり、気分を上げたり、私たちの感情に大きく影響を与えます。
 では、その音楽を「療法」として活用するとはどういうことなのでしょうか?

今回は、音楽療法士として活躍する 長坂先生 に、音楽療法の基礎や実際の効果、日常生活での活かし方についてお話を伺いました。(前編)


音楽療法との出会い


まずは、長坂先生の自己紹介をお願いできますか?

長坂先生:
 はい。私は音楽療法士として活動しています。学生時代は音楽大学で声楽を専攻していたのですが、在学中に「音楽療法」という言葉を知りました。ただ、その頃はまだ日本に音楽療法を専門的に学べる大学がなかったので、授業で1コマだけ受けたのが最初の出会いです。


音楽療法士になろうと思った決定的なきっかけは何だったのでしょう?

長坂先生:
 今思えば、祖父との思い出が大きかったのかもしれません。
私の祖父は、脳卒中で倒れ、私が生まれたときにはすでに 失語症 でほとんど話せなかったんです。でも、お正月に家族みんなでお酒を飲んで盛り上がって「じいちゃん、あの歌うたってよ!」って言われると、急にすごくはっきりとした言葉で歌うんですよ。

普段は言葉が出ないのに、歌うときはなぜか流暢に歌える。その光景が小さい頃の私にはとても衝撃的かつ不思議で、「音楽ってすごいな」と思った記憶が残っています。


アメリカ留学と音楽療法の発展

日本ではまだ体系的に学ぶ場がなかったということですが、その後、アメリカに留学されたんですよね?

長坂先生:
 そうなんです。当時の日本には、音楽療法を本格的に学べる学校がなく、学ぶとしたら 現場に入って先輩のやり方を見て学ぶ というスタイルが主流でした。でも、アメリカでは音楽療法が大学や大学院で学ぶことができ、職業としても発展していたんです。
 
アメリカで音楽療法が発展した背景には、何か理由があるのでしょうか?

長坂先生:
 大きなきっかけは戦争です。「第一次世界大戦」、「第二次世界大戦」と大きな戦争のあと傷ついた兵士たちが入院していた病院内で慰問演奏をすると 回復が早くなる という現象が多く見られたことで、音楽と治療関係への関心を高めたようです。そして1950年に「全米音楽療法協会」ができました。

実際にアメリカへ行って学んでみて、日本との違いを感じることはありましたか?

長坂先生:
 とにかく 英語の壁 には苦労しました(笑)。でも、それ以上に 音楽って文化だなと改めて実感しました。
例えば、アメリカの子どもたちが自然に歌っている童謡や手遊び歌を、私は全く知らなかったんです。日本なら、自分が子どもの頃に聴いていた歌をそのまま歌えますよね。でも、アメリカではそうはいかない。
だから、しみじみ 「音楽は自分たちの生活の中にあって、当たり前に自分の中に蓄積されているんだな」と感じましたね。。

あと、言葉が出ない人、発語が無い人と仕事をしたりするときに、私自身が留学中に上手く言葉が出なくて話せなかった経験があるので、少しその気持ちが分かるというか、相手の事を待てるとか、ヒントを出してみるとか、相手にアウトプットしてもらうための色々なアプローチの仕方を考えるために、自分が反対の立場を身をもって経験できたのは大きかったかなと感じますね。

 


音楽療法士の役割とは?

音楽療法士って、具体的にどんなことをするお仕事なのでしょう?

長坂先生:
 よく 「音楽を聴かせる仕事ですか?」 って言われるんですが、それとは違うんです(笑)。
音楽療法士の仕事は、「音楽を通じて相手にどんな変化をもたらすか」を考えて人とかかわること です。

例えば、ある子どもがスプーンを持つのが苦手だとします。学校の音楽の授業なら「楽器を演奏するための知識や技能を養うこと」を目的にするわけですが、音楽療法では 「楽器演奏を楽しんだ後、スプーンを持てるようになった」 などの、音楽に係る体験を経て何かの変化に働きかけるとか、行動を促すなどといったことを目的にします。

ただ音楽を聴くのではなく、「その後にどうなるか」が重要ということですね。

長坂先生:
 そうなんです。たとえ 「一緒に歌ったり、楽器を叩いたり、踊ったりしているだけ」に見えても 、本当の目的はそこではないんですよね。

 


音楽療法士になるには? 資格取得の条件

音楽療法士になるには、どのような資格が必要なのでしょうか?

長坂先生:
 今は、日本でも資格制度が整ってきていて、取得するには いくつかの条件 をクリアする必要があります。

 ● ピアノやギターの演奏スキル(楽譜が読める・コードが分かる)
 ● 対象者(子ども、高齢者、障害者など)に関する基礎知識
 ● 音楽療法の理論やデータを理解すること

特に、音楽療法の対象者は 子どもから高齢者まで幅広い ので、相手によってアプローチも変わります。

なるほど。でも、実際に現場に出ると、教科書通りにはいかないことも多いのでは?

長坂先生:
 本当にそうですね。病気や障害のある方の状況は 一人ひとり違う ので、理論だけでは対応しきれません。
だからこそ、現場経験を積んで、常に 「この人にとって最適な音楽の使い方は何か?」 を考えながら対応する力が求められます。

私もひとつ自分にとって大きな気づきになった出来事があって、私自身は学校での専攻が声楽だったこともありピアノ科の人のようには上手に弾けないのですが、現場で患者さんからのリクエスト曲がスムーズに弾けないことがあったんです。でもその時にお付き合いの長い患者さんから「間違えてもいいからノリだけよろしく!」と声がかかって、みんなで大笑いして、みんなで気持ちよく歌って現場が盛り上がったことがありました。上手に弾くことに固執して患者さんの歌声を引き出せないようじゃダメだなぁと大いに反省しました。

そんな経験もあって、音楽療法士を目指す学生さんたちには、「現場ではひとりよがりな上手さよりも、あくまでも相手の様子を見て、その様子に合わせて“伴奏”する、という姿勢が大事だよ」ということは伝えていますね。

 


前編まとめ
ここまで、音楽療法の基本や、長坂先生が音楽療法士になったきっかけ、音楽療法の現場でのことなどについて伺いました。
後編では、音楽療法の実践方法や、日常で音楽を活かすための具体的なヒント について掘り下げていきます!



(※後編では、以下のような内容を紹介)
●音楽療法の種類(受動的 と 能動的)
●音楽の「同質の原理」 – 疲れたときに適した音楽とは?
●日常で音楽を活かすための具体的な方法

 

 

おすすめの音楽:長坂希望先生監修作品

『音楽療法士監修~自律神経を整えるヒーリング・クラシック・ベスト』

ジャケットのクリックでの全曲ご試聴が可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆アーティスト
Various Artists

◆商品説明
CLOIX HEALING CLASSICSの5作品から、MT-BC(米国音楽療法士資格認定員会認定音楽療法士)、日本音楽療法学会認定音楽療法士の長坂希望 監修・選曲・推薦の、自律神経を整える至福の楽曲をセレクトした究極のヒーリング・クラシック作品。
☆ブックレットに長坂希望による監修文掲載

◆トラックリスト
01. ドビュッシー : 夢
02. バッハ : 無伴奏チェロ組曲 第1番 プレリュード
03. エルガー : 愛の挨拶
04. メンデルスゾーン : 歌の翼に
05. シューマン : トロイメライ『子供の情景』より
06. シューベルト : アヴェ・マリア
07. バッハ : 平均律クラヴィーア曲集より プレリュード08. ドヴォルザーク:ユーモレスク
09. ヴィヴァルディ : 四季より「冬」第2楽章
10. ドビュッシー : 月の光
11. バッハ : 主よ、人の望みの喜びよ
12. ヘンデル : 私を泣かせてください
13. サン=サーンス : 白鳥
14. アルベニス : グラナダ
15. マスネ : タイスの瞑想曲
16. パッヘルベル : カノン
17. ショパン : 夜想曲 第2番
18. ゴダール : ジョスランの子守歌
19. グリーグ : ソルヴェイグの歌
20. ブルクミュラー : 天使の声

CDも好評販売中♪(CHCD-1154)

 

インタビュー取材・文 : RELAX WORLD 編集部


ブログに戻る